トップページ
2022年07月19日(火)11:05 AM
2022年07月11日(月)11:07 AM
2022年07月04日(月)10:46 AM
2022年06月27日(月)10:23 AM
2022年06月24日(金)12:57 PM

リノベーションは、リフォームと何が違う?

リノベーションとリフォーム、よく似た言葉ですがどう違うのかよく分からない、そんなお悩みをお持ちではないでしょうか。
リフォーム会社でも取り扱いが増えているリノベーションですが「リフォームをちょっとおしゃれにした呼び方」と思われている方も少なくありません。
実はこの2つは別の意味を持つ言葉です。
そこで今注目のリノベーションとはどんな工事なのか、費用面やメリットを含め詳しくご紹介します。

リノベーションとリフォームは目的が異なる!

リノベーションとリフォームは、言葉そのものの意味もですが使われる目的が大きく異なります。
まずはこの2つの言葉の意味と、どういった場合に使われているのかを見ていきましょう。

リフォームは「原状回復」

リフォームとは、英語で改善や改良を意味する「reform」のことです。
マイナスの状態をゼロの状態に戻す、いわゆる原状回復という意味で使われます。
経年劣化や老朽化した部分を交換・修繕する工事が主なので、比較的工期が短く、費用もあまりかからないことが多いです。
リフォームには以下のようなものがあります。

  • ・天井や壁のクロスの張り替え
  • ・床材の交換
  • ・システムキッチンやシステムバスの交換
  • ・外壁や屋根の塗り替え

リノベーションは「建物全体の付加価値を高める」

リノベーションとは、英語で革新・刷新を意味する「renovation」のことです。
リノベーションの目的は、プラスの付加価値を住居に施すことです。
そのため、リノベーションは大がかりな工事になることが多く、費用もかかります。
ですが、古く頑丈な家の良さを活かしつつ快適に暮らせる、また防災に対応した家づくりができるリノベーションは注目を集めています。
リノベーションには以下のようなものがあります。

  • ・断熱材を壁に入れて断熱住宅にする
  • ・壁を取り払いリビングを広げる
  • ・骨組みだけを残し間取りを新たに作り変える

リノベーションとリフォーム~工事規模と費用相場からみる違い~

リノベーションとリフォームでは、工事の規模が違うため、かかる費用も大きく変わります。
「住みやすい家にしたいけれど予算が限られている」「予算は決めているが、一度で工事が済むならそちらのほうがいい」など目的に合わせるためにも、まずは工事規模と費用相場の面からリノベーションとリフォームの違いを見ていきましょう。

工事規模

リフォームは修繕が主となるため、比較的小規模な工事が多いです。
ですが外壁や屋根の塗り替えの場合は足場の設置も必要となるため、1週間~はかかります。
一方リノベーションの場合、大がかりな工事だと半年以上かかることもあります。
リフォームは在宅が可能ですが、リノベーションの場合は仮住まいが必要となることも大きな違いといえます。

費用相場

リノベーションもリフォームも、基本的な費用は工事費、設計費(デザイン料)、材料費です。
これに工事の規模によっては仮住まいの経費も必要となります。

費用の相場は、リフォームの場合ユニットバスの交換で60万円〜、トイレの便器交換と壁紙の張替で20万円〜となっています。
リノベーションの場合は、家の面積や住まいのエリアによって費用が変わるため、相場は500万円〜、もしくは1,500万円〜かかることもあります。
東京都内のマンションのリノベーション費用の目安は、2LDKで500万〜、3LDKで700万円〜となっていますが、エリアによってはこれより高くなることに注意が必要です。

リノベーションとリフォーム~住まいの性能からみる違い~

リノベーションとリフォームの違いは、住まいの性能にも違いがあります。
リフォームは元々の家の性能以上のものに変えることはほとんどできません。
一方リノベーションは住宅性能を付加することを目的としています。
断熱性をアップさせることで省エネ住宅にする、地震に強くするため基礎や壁、土台を補強して耐震性をアップさせる、段差をなくし床材を滑りにくいものに変えることでバリアフリー住宅にするといった性能アップの工事方法があります。
リフォームは小規模工事ですが、床の下地が劣化していた場合には追加工事が必要になることもあります。
リノベーションであれば壁や床の下地を補強することができるため、費用はかかりますが長期的にみれば家を長持ちさせることになるといえます。

「中古戸建+リノベーション」が注目されている!

近年中古の戸建てを購入し、リノベーションするという住み方に注目が集まっています。
新築を購入する場合、新しい住まいではありますが土地代がかかるなど初期費用がかかることがデメリットです。
一方、中古住宅であれば割安で購入ができ、リノベーションの費用込みでも低予算で収められるメリットがあります。
また間取りを自由に変えられる、断熱性や耐震性を向上させられることもリノベーションなら可能です。

リノベーションのメリット

リノベーションにはどんなメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。

自由なデザインにできる

家族構成や生活スタイルに合わせ、自由にデザインできることがリノベーションならではのメリットです。
作り付けの収納を増やす、水回りの家事動線をスムーズにする、子供が部屋のどこにいても目が届きやすいようにするといったことに加え、シンプル、ナチュラル、和風などデザインにこだわった家づくりも可能です。

物件の資産価値が高まる

購入時に築年数等で物件自体の価値が低くても、リノベーションで付加価値がアップすれば資産価値を高めることが可能です。
人気のエリアの住宅で、リノベーションで最新の設備を備えれば将来物件を売却することになっても価値をあまり下げずに済みます。

中古を買ってリノベをすると、新築より割安になる

中古住宅を購入しリノベーションをした場合、新築で家を建てるよりも割安になります。
新築の場合は何もない状態ですが購入するものも多く、初期費用がかさみがちです。
中古住宅の場合はどんな間取りでもリノベーションで変えられるため、物件選びをしっかりすれば初期費用を抑えることができます。

中古であれば、立地のよい条件の物件も選べる

立地のよさや自分の住みたいエリアで探すことができるのも中古物件ならではのメリットです。
新築の場合、自分の住みたい場所に土地があるとは限りません。
中古物件であれば土地込みで購入が可能なため、選択できる物件の数が多く自分の理想が叶います。

リノベーションのデメリット

メリットの多いリノベーションですが、デメリットも存在します。
そこで知っておきたいデメリットについても見ていきましょう。

居住できるまでの期間が長い

リノベーションは工事期間が長くかかるため、すぐに居住できないことに注意が必要です。
住みたいエリアで好条件の中古物件があったとしても、購入からリノベーションをして引っ越しをするまでには1年近くかかることもあります。
子供の進学にあわせていつまでに引っ越しをしたいといった希望があっても、合わせることはできないことも多いです。

工事費用が高くなる

新築よりも費用は抑えられるとはいっても、工事の内容によっては新築並みに費用がかかる可能性もあります。
特に中古物件の場合、耐震性や断熱性に不安があることも多いため、工事費がかさむことがあります。
またリノベーションの場合、新築と違って借りられるローンは金利の高いリフォームローンになるため注意が必要です。

リノベーションの自由度は物件による

間取りやデザインが自由に変えられるメリットがあるリノベーションですが、物件によってはリノベーションに条件が付くことがあります。
特にマンションの場合は防音性能や壁の強度には規定があることが多いため、その規定や基準をクリアすることが前提となります。
リノベーションなら何でもできるというわけではないので注意が必要です。

リノベーションの費用を抑えるには?

リノベーションはやりたいことが多ければそれだけ費用がかかってしまうため、予算内で収めるためには対策が必要です。
例えば壁を壊して間取りを変える場合、壊す壁が多ければ解体の手間がかかることに加え、壁の処分費用もかさみます。
そうなると壁紙の張り替えの費用もかかってしまいます。
できるだけ壊す壁の数を減らす、設備を移動しないといったことを考えるようにしましょう。
また内装の材料費を抑えるのもおすすめです。
広い範囲の壁紙はなるべく同じ素材でそろえることでコスト削減になります。
また材料については、見積もりの時点で業者に相談し、安く抑えるためのコツを教えてもらうといいでしょう。

まとめ

新築よりも低コストで理想の住まいづくりができるリノベーションに注目が集まっていますが、内容によってはリフォームの方が費用が抑えられることもあります。
まず、どういった住まいにしたいか、どこを改善したいのか考えることが大切です。
中古物件を購入してリノベーションする場合でも、したいことが多ければそれだけ費用がかかってしまいます。
予算内で理想の住まいを実現するためにも、リノベーション実績が豊富なMTデザインにぜひお気軽にご相談ください。

2022年06月20日(月)9:31 AM
2022年06月13日(月)9:40 AM
2022年06月06日(月)9:57 AM
2022年05月30日(月)9:20 AM
2022年05月26日(木)3:13 PM

お風呂をリフォームするのに適したタイミングは?

お風呂のリフォームは、約15年から20年が目安だとされています。
その理由として、水回りはカビや腐食が発生しやすいこと、お湯を沸かす装置が故障しやすくなるのが設置から15年以上経つ頃ということが挙げられます。
ただ、お風呂の使用頻度によっては排水管や浴槽の裏側など目に見えない部分の汚れや劣化が進んでいることも考えられます。
そのためリフォームは約20年が目安だといっても、早めにしておいた方が大がかりな工事にならず費用も抑えられます。
また、湯沸かしの設備も省エネ化が進んでいるので、リフォームした方が水道代や電気代、ガス代を節約することになるということも覚えておきましょう。

まず知っておきたい!お風呂の工法の種類と費用・工期について

お風呂の工法は「ユニットバス」「在来工法」「ハーフユニット」の3種類がある

お風呂のリフォームを考える際、ぜひ知っておきたいのがお風呂の工法です。
新築の家ではユニットバスが主流ですが、お風呂にこだわる方には在来工法が根強い人気があります。
この2つに加え、最近ではハーフユニットという新しい工法も注目されています。
それぞれどんな特徴があるのかを見ていきましょう。

ユニットバス

壁や天井、床、浴槽、棚などの部品がすべてセットになっており、現場ですぐに組み立てられるのがユニットバスです。
継ぎ目が少なく防水性が高いこと、様々なメーカーの商品があり選択肢が豊富なことがメリットです。
デメリットとしては、サイズが決まっているため浴室の広さによっては設置できないこともあるということが挙げられます。

在来工法

ユニットバスが開発されるまで主流だったのが在来工法です。
床の土台としてコンクリートを流し込み床や壁、天井、浴槽を後から設置します。
一昔前のタイル貼りのお風呂といえばイメージしやすいかもしれません。
ですが今の在来工法は古い工法ではなく、お風呂を自分の好きなスペースにできる工法として人気があります。
ユニットバスにないサイズの浴槽や木を使った壁や天井にすることも可能です。
ただ、ユニットバスに比べて施工費用が高額になりがちなこと、使用する素材によっては掃除がしにくいといったデメリットがあります。

ハーフユニット

ユニットバスと在来工法のいいとこ取りを実現させたのがハーフユニットです。
浴槽から下の部分をユニットバス、浴槽の上部分を在来工法で設置します。
ユニットバスの防水性の高さと在来工法の自由度を組み合わせた形となっています。
ただ、対応する商品がまだ少ないため、依頼する業者によっては対応していないこともあります。

ユニットバスのサイズ、リフォームできる条件について


参考図版:パナソニックのHPより

ユニットバスは種類が豊富なこともあり、在来工法からのリフォーム、ユニットバスからユニットバスへのリフォームをしたいという方が多いのですが、規格サイズが決まっているため注意が必要です。
同じサイズのユニットバスの交換なら問題はないのですが、「今より浴室を広くしたい」「浴槽のサイズを大きくしたい」と考えているなら注意が必要です。まず、一般的なユニットバスの規格は、0.75坪、1坪、1.25坪、1.5坪の4つです。
お風呂の内径(内側のサイズ)なので、お風呂に入り、壁から壁の幅を測れば今設置しているお風呂の大きさが分かります。
図を見ていただければ分かりますが、1.5坪の場合幅1600mm×奥行き2050mmなのでユニットバスの規格は1621サイズとなります。
ただ、マンションやアパートの場合はユニットバスは0.75坪対応が主流で、一戸建ては1.5坪対応が主流です。
子供と一緒に入りたい場合は、洗い場を広くすると使いやすくおすすめなので、1.25坪対応のサイズを検討してみましょう。
マンションやアパートなど浴室が狭い場合でも、壁の厚みを変更すれば大きなサイズが設置できることもあります。
マンションやアパートによっては元々のユニットバスのサイズが小さめであることも多いので、その場合は壁の工事は不要となります。
またユニットバスは分解した状態で搬入しますので、通路の間口が65cm以上、曲がり角で75cm以上あれば玄関から入れることができます。
古い浴室をユニットバスにしたいと考えているなら依頼する業者にサイズを確認してもらうといいでしょう。

内容によって変わるお風呂の費用・工期

お風呂のリフォームは、どの工法で行うか、またどういった素材を使うかでも大きく費用が変わってきます。
平均的な費用はサイズにもよりますが50万円〜が相場です。
高い場合でも150万円~が相場なので、それを目安にしましょう。

ユニットバスからユニットバス

古いユニットバスを取り外し、処分する費用も含めて50万円〜が相場です。
床の土台に問題がなければ3〜5日で工事可能です。

在来浴室からユニットバス

古い浴室の解体に時間がかかるため、工事には1週間から10日程度必要です。
新しくするユニットバスのサイズにもよりますが、60万円~が相場です。

在来浴室から在来浴室

壁や床、天井の張り替え、浴槽の入れ替えなどで2週間以上かかります。
使用する素材によっては1ヶ月程度かかることもあります。
どういった浴室にするか、どんな素材を使うかによって費用の相場は変わりますが、安く抑えることも可能なので相場は55万円~となっています。

浴室のサイズ変更、移動

今のお風呂より広くしたい、別の場所に移動させたい場合には、追加工事が必要です。
拡張の場合は短ければ1週間程度で工事が可能ですが、移動の場合は排水管の工事も含まれるため1ヶ月ほどかかることもあります。
費用は70万円~が相場です。

お風呂のリフォーム中は浴室が使えませんので、希望するリフォームでどれぐらい工期がかかるのかは事前に確認しておきましょう。

浴槽の素材を選ぶポイント

浴槽の素材は主に5種類、それぞれの特徴について

お風呂のリフォームで、費用にも大きく関わってくるのが浴槽の素材です。
浴槽の素材として使用される主な5種類について、その違いを詳しくご紹介します。

素材 メリット デメリット
タイル 種類やサイズ、色や柄が豊富
汚れが付いても落としやすい
機能性に特化したタイルもある
目地が汚れやすい
割れることがある
FRP 軽く強度が高い
水に強い
カラーが豊富
補修がしやすい
汚れがつきやすい
経年劣化で色あせする
人工大理石 色のバリエーションが豊富
価格が幅広い
手入れがしやすい
天然のものより傷がつきやすい
FRPより価格は高め
ホーロー 保温性が高い
カビが発生しにくい
汚れが付きにくい
表面のガラス質がはがれるとサビがつく
価格が高い
重量がある
肌当たりがいい
耐久性がある
小まめな手入れが必要

安全で快適!最新お風呂リフォーム

転んでも大丈夫!クッション性のある床

浴室での事故で多いのは、滑りやすい床による転倒だといわれています。
特に浴室の床は水で濡れると滑りやすくなります。
滑りにくい床にリフォームすることに加え、万が一転んでも怪我をしにくいクッション性のある床を選びましょう。
床だけを断熱性やクッション性のある素材にリフォームすることも可能です。

カビや水垢がつきにくく、お手入れしやすい壁・床

ユニットバスに多く採用されているFRP素材は、汚れが付きにくい素材ですが、それでも水分が残っているとカビや水垢が発生する原因となります。
なるべく掃除の手間を減らしたいなら、壁や床に水分がつきにくい素材のもの、またすぐに水を排水溝に誘導するといった工夫がされているものを選びましょう。

あるとうれしい浴室暖房乾燥機

浴室をあらかじめ暖めることで、ヒートショックを予防することが可能です。
浴室暖房乾燥機は後付けすると工事が大変なので、リフォーム時に導入するのがおすすめです。
乾燥機能があれば、梅雨時期や冬の洗濯物が乾かない問題も解決できます。
またミストサウナやジャグジーといった特殊な装置つきのユニットバスもあります。

多機能シャワーでリラックス

シャワーはユニットバスにセットになっているものもありますが、自分の好きなシャワーヘッドに交換も可能です。
最近では節水しながら従来のシャワーの強さを保つシャワーヘッドや、ミストシャワーや強いシャワーでマッサージ可能な多機能シャワーも販売されています。
手元で止水できるタイプなら、浴室掃除にも便利です。

魔法びん浴槽は保温効果抜群!

お風呂を入れてもすぐに入らないと冷めてしまう、そんなお悩みを解決してくれる魔法びん浴槽が人気です。
魔法瓶浴槽はTOTOで商標登録されていますが、他のメーカーでも冷めにくい浴槽がいくつも発表されています。
魔法びん浴槽に加えて、壁や床にも断熱材を使用することで快適な空間にすることが可能です。
MTデザインでも魔法びん浴槽のリフォームの実例がありますので、ぜひ参考にしてみてください。

MTデザイン事例:一新した浴室で気持ち良い入浴タイムを

お風呂リフォームで至福のバスタイムを叶えよう

お風呂のカビや汚れが目立つ、将来のことを考えてバリアフリーなお風呂にしたい、そんなお風呂の悩みを解決してくれるのがリフォームです。
1日の疲れをしっかり落とすためにも、どんなお風呂にしたいかはしっかりと決めておくことが大切です。
費用が比較的安く工期も短いユニットバスや、こだわりの空間が作れる在来工法など予算や希望にあわせて実例をご提案するMTデザインなら、理想のお風呂づくりが可能です。
高品質低コストのリフォームを提供するMTデザインに、ぜひ一度ご相談ください。

2022年05月23日(月)9:45 AM
2022年05月16日(月)9:47 AM
2022年05月09日(月)9:29 AM
2022年05月06日(金)9:38 AM
2022年04月28日(木)9:45 AM

« Newer Posts - Older Posts »

リフォーム相談会です

上へ戻る